2009/02/02

Adobe MAX Japan 2009について今頃ボソっと 〜その1〜

そういえば、MAXをふりかえってませんでしたのでボソボソっと少々。

【1/29(木)】
S-1 基調講演
2日間に渡るイベントが華々しくスタート。
基調講演は、以下の3つをテーマにデモを交えたお話。
・Client + Cloud
Flash Player 10, Adobe AIR
・Social Computing
Adobe Wave
・Devices + Desktop
docomo, Open Screen Project

ドコモが携帯 + AIRについて語っていたので、ブースへ「デモ機見せてくださーい」と行ったところ、「デモ機は残念ながら、まだない」「携帯 + AIRはまだ検討段階で実現するか未定」というような回答でした。
基調講演での語りは!?

あ、ドコモのウェディングアプリのムービーはとても良かったです。
「ぜひ、公開を」と要望しときました。

L-2 Flex4/AIR/CS4によるデザイナー&デベロッパーのワークフロー革新
Flash Catalystの登場によって、デザイナーとデベロッパーの役割/分担がこういう風に変わりますよ、という紹介とFlash Catalystのデモでした。
Flash Catalyst上でデザインしたUIから自動生成されたMXMLを見ましたが、1つのMXMLにあれだけタグが並ぶとメンテしたくないなぁ、という思いです。

E-1 AIRで進化するウィジェット・マーケティングの現場
主に事例紹介。

D-2 AIRコン優勝者セッション:AIR×イマジネーション=Grand Prix!!
AIRコンテストグランプリ受賞作品のHitoFudeAIR、これはリレー形式で一筆書きを描いて、みんなでつなげていこうっていうアプリ、それのデモとコンセプト、仕組み等について。
また、今回のMAXのために新しく作った100Sheets、これは100個の四角形を組み合わせて、カタチを作りあげ共有していこうっていうアプリ、同じくデモとコンセプト等。
http://www.riaxdnp.jp/

どんなものを作るのか、アイデアって重要。

B-3 AIR最適化テクニック:コード処理・メモリ・レンダリングを知る!
[メモ書きより]
・ペインティングするフレームを分けること。
・型指定すること。
・JITを意識すること。コンストラクタは対象外だからゴリっと書くな。
・Flash Player 10ではArrayよりVector。
・Flash Player上のRegexは遅い
・AMFのデシリアライズはメインスレッドで行われるのでデカいデータの転送時は要注意。
・データバインディングをAMFで使うとおそっ。
・コンテナの不要なネストは厳禁。
・Flexコンポーネントのライフサイクル等、モデルに従うこと。
・DataGridよりもList。
・RepeaterよりもList。
・AIRは起動するだけで最低17MBメモリを使用。
・DisplayObject1個につき最低4KBメモリを使用。
・Window 4Byte/pixel
・Flex Builderのプロファイラで表示されるのはAVMのみ。
・メモリ節約のため、不要になったデータはロードしっぱなしじゃなくてSQLiteへ。
・オブジェクトはプールしときましょ。

D-4 詳説Flex3コンポーネント
createChildrenとかupdateDisplayListとか詳しく根っこまで。
既に資料が公開されてます。
http://blog.taiga.jp/archives/2009/02/02/081500/

S-2 スペシャルイベント:Technology Sneak Peek
Adobeの方々によるデモ。デモの一覧↓です。
・ServerSide ActionScript
・Content Intelligence Toolkit
・RTMFP
・Durango
・Connecting LiveCycle & CS4

以前、P2P、グリッドコンピューティングなどの分散コンピューティングについて研究していたのでRTMFPは興味あり。
昔あったgnutellaを彷彿とさせるスライドでした。

「Content Intelligence Toolkit」が映像に含まれる音声からテキスト検索できたりと色々カッコ良かったです。youtubeに動画があるので、わからない人はそれでカッコ良さを共有してください。

以前から注目していたDurangoも紹介されたのですがデモに失敗していて、イマイチ凄さが伝わっていなかったようです。

Flex3勉強会第60回@北陸で、Durangoをネタに話しますよ。
Mate Flex Frameworkを予定してましたが、より一般受けしそうなDurangoに変更。
Mateの資料もちょびっと作ってるので、別な機会にどこかで話します。

※追記(2009/02/22)
勉強会が無事終わったので資料を公開します。
http://www.scribd.com/doc/12725795/DD-Mashup-Framework-Durango

0 件のコメント: